SSブログ

職場のストレスは上司しだい【部下のメンタル管理】 [職場]

2015年12月に法律で「ストレスチェック制度」が始まりました。
ストレスが高い者が多い部門や、
上司や同僚のサポートの有無を会社側が把握し、
改善計画を立てることが義務付けられています。

上司は部下が精神面での不調者を出さないために
何をしたらよいのかを考えながら、
日々の業務を遂行していかなければなりません。

年に2人以上の精神不調者を出してしまう部署は、
組織として業務負担が大き過ぎるか、
その部署内のコミュニケーションが取れていない長がいることが
ほとんどです。

一方で、どんなに忙しくても、
精神不調者が出ない部署もあります。

2016y04m13d_184000153.png

部署の長には、
コミュニケーションの基本である3つ
「思う・聞く・話す」があります。

①部下を「思う」

部下は他人ですから
部下に関してわからないことはあって当然です。

だからこそ部下の置かれている状況
(業務上も、私生活も)を少しでも理解しようとする心遣い、
姿勢こそ、部下との円滑な関係の第一歩です。

そういった気持ちを部下は感じ取るものです。
 
②部下から「聞く」
部下から相談があると、
話を少しだけ聞いて終始アドバイスだけではダメです。

部下は必ずしもアドバイスを求めているとは限りません。

自分の状況を知ってほしい、聞いてほしいだけの時もあります。

傾聴すること、つまり積極的に関心を持って注意深く話を聞くことです。

部下が話をしてきたら、自分の意見を言うよりも、
部下の話を中心とした場にしましょう。

それだけで、部下は自分の存在を認められたと感じ、
気が楽になることも多いのです。
 
③部下に「任す」

部下に主体性を持ってきちんと仕事を任せましょう。

仕事は「振るのではなく、任せる」が大切です。

決して突き放すことはせず、
部下の実力に見合った業務を
上司の責任の範囲内でしっかり教えて任せましょう。

そして、部下に小さいながらも成功体験をさせてあげましょう。

成功体験は、部下に自主性、主体性をもたせ、
ますます業務に積極的に関わるようになるものです。

【スポンサード リンク】


 
さらに、上司が注意すべき次の3点があります。

①怒るのではなく、叱る

怒るとは自分の感情を相手にぶつけることです。

自分の感情は自分で処理し、部下に対して怒りを感じるときは、叱りましょう。

叱るとは相手のことを思い、改善を願って注意、助言することです

しかし、叱るときには「今・ここ・私」と自問してから叱りましょう。

「今、私が叱るべきだろうか?」

今自分はイライラしていないか、不機嫌ではないか、
体調は万全かの3点を顧みましょう。

イライラ、不機嫌、体調不良のときは、
高い確率でたんなる部下への八つ当たりであることが
多いものです。

その場合、叱るのは先延ばしにした方が
賢明です。

「ここで、私が叱るべきだろうか?」

今、この場所で、この空気で叱るよりは、
後で周りに他人がいない時の方が、
落着いたときの方が適切ではないかと考えてみる。

「そもそも私が、叱るべきだろうか?」

叱るべきは本当に私でいいのだろうか、
他に任せた方が、
筋が通っているのではないかと考えてみます。

②厳守すべき「叱りぐせ」(し・か・り・ぐ・せ)

実際に叱る必要があるときは、当然叱ることも仕事です。

しかし、相手を全面的に否定したり、感情的になったりせず、
具体的に何がダメだったのか、
今後はどうすべきかを建設的に叱ります。

叱る際には、以下の「しかりぐせ」を守りましょう。

〈し〉身体的接触は絶対禁止

〈か〉過去は責めずに、隔離して2人だけで

〈り〉理論的に(感情的にならずに)

〈ぐ〉具体的に説明する

〈せ〉性格を責めない

③決して見放さない
精神不調と思われる部下は声をかけたのに、
「いいです(遠慮します、大丈夫です)」と拒否することもあります。

だからといって以降、見放してはいけません。

1~2週間後に部下の不調がやはり続いていると感じるのであれば、
もう一度、声をかけましょう。

以上のことを実行しても、
部下の中にはストレスをためる人が出てきます。

ストレスがたまると人はその影響(ストレス反応)が
「心」か「体」か「行動」に表れます。

心と体は他人には気づきにくいのですが、
上司が見て分かりやすいストレス反応は、行動の反応です。

主に5つの兆候を見逃さないようにしましょう。

①遅刻、早退、欠勤、時間外労働が増える

②働いている時間に見合った結果・成果が出てこない

③挨拶がなくなる(おはようございます、お先に失礼します など)

④ホウレンソウ(報告・連絡・相談)が減る

⑤外見の急な変化 (寝不足の顔・女性は化粧しないで出勤・男性は寝癖や無精ひげのまま出勤 など)

上記のような兆候に気がついたときは、
治すつもりで声をかける必要はなく、
「連携する」ために声をかけましょう。

「いつもと違うけどどうしたの?」「大丈夫?」と、
部下に声をかけ、話を聞きましょう。

部下との連携は、上司の大きな役割です。

年に1回以上の「ストレスチェック制度」が法律で義務化されたことは、精神不調者の急増を厚生労働省が社会問題としたためです。

職場では、今後ますます
部下の精神状態を正常に保つことを
上司に求められます。

ストレスチェックであなたの部署が
ストレス蔓延であるという結果が出てしまえば、
あなたの今後の業績にも関わる事態となります。

少しでも、今回の記事を参考にしていただければと思います。

【スポンサード リンク】





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。