SSブログ
健康知識 ブログトップ
前の10件 | -

玉ねぎの栄養効果は「心筋梗塞、脳梗塞、がん」にパワーを発揮 [健康知識]

2018y03m26d_135754869.png

玉ねぎは江戸時代に長崎に外国から持ち込まれ、
栽培が始まりました。

しかし一般的な野菜となることはなく、
明治、大正、戦前、戦後と普及することはありませんでした。

日本で玉ねぎが一般的な野菜として家庭に浸透したのは、
昭和40年代です。

2018y03m26d_173227201.png

昭和40年代は家庭でお母さんが
カレーを作ることが一般的になった時期と
一致しています。

今ではごく普通の野菜の玉ねぎですが、
日本には、昔からあった野菜ではなく、
普及したのは意外と最近のことだったのです。

玉ねぎの効果効能が驚異的

野菜にはそれぞれ健康に効果がある大切な食材です。

その中でも玉ねぎは薬用成分に富んだ野菜です。

また料理の素材として非常に多くの利用方法のある野菜です。

しかも栽培が難しくなく、どんな土地でも栽培が可能です。

さらに貯蔵性も優れていることも特徴です。

玉ねぎの有効成分は安定していて、
長期間保存してもあまり成分が落ちることなく、
一年中安定して食べることができます。

春の「新玉ねぎ」は辛みが少なく生でサラダとして、
パリパリ食べることができ格別です。

【スポンサード リンク】



玉ねぎの薬用効果

玉ねぎの栄養素は実はたいしたことありません。

しかし、硫化アリルとケルセチン
他の野菜にはあまり含まれていない成分が
豊富に含まれています。

この硫化アリルやケルセチンは、
血管をしなやかにしたり、
血栓を予防する効能があります。

2018y03m26d_135543573.png

現代人が多くかかる血管系の病気、
動脈硬化や脳梗塞、心筋梗塞などの予防に効果があります。

また、硫化アリルはビタミンB1の吸収を高める効能があり、
ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える効果、
脳や神経の機能を維持する効能効能があります。

しかし、硫化アリルは水に溶けやすい性質を持つため、
サラダなどで食べるときは水にさらしすぎないように注意しましょう。
2018y03m26d_153116653.png

お肉が好きな人は玉ねぎは絶対に不可欠な野菜

お肉はたんぱく源として利用されるので、
ほとんどがたんぱく質だと思いがちですが、
実際には多くの脂肪を含んでいます。

例えば牛の肩ロースは、
たんぱく質よりも脂肪のほうが圧倒的に多いのです。

脂肪が少ない輸入牛でも、半分は脂肪です。

また赤身の部分にも、かなりの脂肪が含まれています。
そのため肉を食べるということは、
大量の脂肪、つまり多量のコレステロールを取ることになります。

豚肉でも同じことがいえます。

そのため肉が大好きで毎日のように肉をたくさん食べる人は
血液中のコレステロールが増え、
血液・血管系の病気にかかりやすくなります。

一時的に血圧を下げたり、血液の凝固を防ぐ医薬品は処方されます。

しかし医薬品で血液・血管系の病気を根本治療することはできません。

玉ねぎを肉と一緒に食べると
血液中のコレステロールの増加や、
それにともなう諸々の障害を防ぐことができます。

焼き肉に生じる発がん性物質を除去できる
という研究レポートも存在します。

2018y03m26d_161629158.png

特にお肉が好きでたくさん食べる人は
玉ねぎは積極的に食べなくてはならない野菜です。

まとめ

玉ねぎ料理レシピは膨大な数がネットで調べることができます。

きっとあなたの大好きな玉ねぎ料理レシピがあります。

2018y03m26d_140040178.png

あなたも玉ねぎの健康の効果効能を意識して、
頻繁に玉ねぎを日々の食事に取り入れましょう。

おいしい料理と、健康増進と一石二鳥です。

まだまだ、解明されていない玉ねぎの効果効能があるでしょう。

玉ねぎは私たちの心身に大きな好効果をもたらしてくれる野菜です。

【スポンサード リンク】



nice!(1)  コメント(0) 

玉ねぎは胃がん(消化器系がん)を抑制する効果効能がある! [健康知識]

2017y09m07d_235715549.png

玉ねぎには効果の強い発がん抑制作用があることが
科学的に証明されています。

秋田県は胃がんの発症が多く、
隣接する岩手県には少ない
という統計結果があります。

秋田県、岩手県の
胃がんの発症率の差は
どこからくるのか。

秋田大学医学部の加美山教授を中心として
15年間にも及ぶ調査研究がなされました。

秋田県、岩手県の経済環境のレベルは
同等です。
自然環境、社会環境、
住民の遺伝的な体質等
いろいろな要因について
分析されました。

そして、ついに秋田県と岩手県の
胃がん発症率の大きな差は
食生活、食べ物にあるという結論に
達しました。

一言でいうと
野菜の摂取量の差によるものだったのです。

【スポンサード リンク】




野菜をたくさん食べることが発がん予防になる!

いろいろな食品について
発がんとの関係を調べました。

実験用のある細菌に発がん性物質を加えると、
遺伝子の変化をおこして変異株になります。

がんも動物細胞の遺伝子の変異です
細菌の変異はがん化の一つのモデルになりえます。

そこで、いろいろな物質の発がん性のチェックに
この細菌の変異がよく使われます。

その実験結果は、
発がんを促進する食品→陽性化食品
発がんを抑制する食品→陰性化食品

加美山教授は食品の陰性化(発ガン抑制)の程度を
点数でわかりやすく表示しました。

玉ねぎは陰性化食品のトップに上げられています。

そして、
人参
キャベツ
セロリ
ジャガイモ
大根などの野菜も、
玉ねぎに次ぐ陰性化食品として
高く評価されています。

岩手県の胃がん発生率が低いのは、
このような野菜を多く食べているからでした。

反対に、秋田県の発生率が高いのは、
このような野菜をあまり食べない傾向が
あったのです。

秋田大学医学部の加美山教授の
報告をされた後は、
近年の秋田県の野菜摂取量は
さまざまな啓発により
近年は目覚ましい食生活の改善が見られています。

海外の研究機関でも玉ねぎの効果効能が証明されている
 
玉ねぎを普段から多く食べていると
消化器系がんの予防に役立つことが、
アメリカやドイツ、イタリア、中国などの
研究機関がおこなった
疫学調査によっても
証明されています。

玉ねぎは
胃がんの原因とされる
ヘリコバクター・ピロリ菌や、
発ガン物質を生成する悪玉の大腸内細菌を
抑制するからではないかと考えられます。

しかし、玉ねぎのどのような成分が、
どのように発がんの抑制作用に関係しているのかは、
いまのところまだ解明されていません。

加熱しても玉ねぎの発がん抑制作用は
失われないとされています。

そのため、多くの料理の材料として、
玉ねぎに関心を持って
普段からもっと食べることが大切です。

まとめ

一言でいうと玉ねぎを中心に
野菜を食べましょうということです。

また、クックパッドで玉ねぎ料理をいろいろ調べると
楽しいと思います。

玉ねぎは本当においし野菜です。

みんなが大好きなカレーにも大活躍です。

あなたがもっともっと
日頃から、玉ねぎに関心を寄せることをおすすめします。

【スポンサード リンク】




nice!(1)  コメント(0) 

寝不足がダメな理由は精神的、肉体的、社会的に悪いからだ! [健康知識]

【サラリーマンの適応障害、うつ、不安】人権軽視と侮辱から逃げる勇気を!

2017y01m12d_000401304.png
寝不足の人には動いて見える

前回は10代の若者の睡眠不足の常態化が
いかに危険であるを説明しました。
もちろん10代だけでなくすべての年代が
睡眠不足は危険なことなのです。

今回もそんな睡眠不足のリスクと
現代人を取り巻く“睡眠事情”について考えてみましょう。

いくつになっても「心地よい眠り」は、
癒しと活力をもたらし、心身の健康を育みます。

2017y01m11d_235655982.png

人にとって「心地よい眠り」は至福の時間なのです。

しかし、現代社会では「心地よい眠り」を何年も、いや何十年も
できなくて苦しんでいる人が急増しているといわれています。

睡眠は、私たちの心と体の両面の疲れを癒し、活力を与えてくれます。

記憶の定着を助けたり、免疫機能を高める働きがあります。

若々しさに欠かせないコラーゲンなどの美容成分も、
睡眠中に多く生成されます。

ところが、昭和末期から平成時代に入るころから、
テレビ放送の深夜化やコンビニの24時間営業の影響もあって
人々のライフスタイルが夜型に傾いていきました。

近年では、スマホの劇的な普及で
就寝時間がおそくなり睡眠不足の人が増加しています。
さらには、仕事のストレスから、ぐっすり眠れなくなる人もたくさんいます。

なかには、熟睡していないことに自分で気づいていない
「かくれ不眠」の人もいるそうです。

さらには、歳を重ねると、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまう、
寝ても疲れがとれないなど、「睡眠の質が低下しがち」になる傾向があります。

2017y01m11d_204846449.png


超高齢社会を背景に、睡眠に問題を抱える人は
今後ますます増えると考えられています。

「たかが睡眠」と、あなどる考え方は非常に危うい感性です。

睡眠トラブルは、心身にさまざまな悪影響を及ぼします。

全身の倦怠感、頭痛、イライラ。

免疫力の低下で風邪やインフルエンザにかかりやすくなったり、
高血圧、糖尿病などの生活習慣病を悪化につながることもわかっています。

睡眠不足が常態化することで、うつ病にかかる危険が高まる
という報告も存在します。
参考記事はコチラ

【スポンサード リンク】



また、睡眠不足による眠気で集中力がなくなり、
仕事の上の失敗や、人間関係の悪化に直結します。

このように、一人ひとりの睡眠は、
その人の健やかな心身と、
安全で正確な社会に欠かせない大切なものなのです。

質のよい睡眠を手に入れるには、
規則正しい生活や昼間の適度な運動が必要です。

早寝早起きを心がけ、
ウォーキングや軽いストレッチなどで
体を動かす習慣もとてもよいことです。

寝つけない時は、
無理に眠ろうとせず、
眠くなってから寝床に入るようにしましょう。
しかし、その間スマホやPCを見ることは避けましょう。
静かに音楽を聴いたり、本を読むなどの時間にするようにしましょう。

ただし、起きる時間は遅らせないようにしてください。
翌日の寝つきが悪くなり、眠りの途中で目が覚めやすくなります。

起きたらすぐに朝日をたっぷり浴びましょう。
メラトニンという物質が分泌されて、
「夜眠くなり、朝目覚める」という、
本来人に備わっている体内時計のリズムが正常に働き、
自然と心地よい眠りが訪れるようになります。

あなたの子どもの頃、
何の心配もストレスもなかった小さな頃、
ぐっすり眠って、自然にふゎっと目が覚めたあの感覚?
とっても気持ちよく目が覚めた朝を覚えていますか?
理想はその遠い昔のあの気持ちよかった目覚めを
もう一度できるかで。

【サラリーマンの適応障害、うつ、不安】人権軽視と侮辱から逃げる勇気を!

【スポンサード リンク】








うつ病は〈寝不足〉でリスクが高まる!中学生・高校生で判明! [健康知識]

2016y08m01d_171722565.png

スマホの普及で、
ゲームやSNSなどの依存症で
一段と夜ふかしをする
10代が増えてきたといわれています。
しかも、精神的な病気の人の多くの人は、
10代のときに発症しているのです。

10代の若者にどのような精神的悪影響が
でるかを調査した結果が
2016年7月29日付の
国際科学誌で発表されました。

調査したのは
東京大学の医師(健康教育学が専門)
佐々木司教授などのグループと
高知大学との共同の研究チームです。

2016y08m01d_173933403.png

[調査方法]
高知県、三重県の中学生と高校生
合わせて1万8000人余りを
「心配事があってよく眠れないことがある」
「自信を失ったことがあったかどうか」
「落ち込んだり、意欲がわかない」など
日ごろの睡眠時間ごとに、
12項目の質問に答えてもらい、
得られた有効回答約1万6000人のデータを基に
睡眠時間と「うつ傾向や不安症」を感じている
生徒の割合を調べた。

[調査結果]
中学生や高校生は、
睡眠をおよそ8時間半しっかりととった場合、
心の健康状態が最もよくなりる。

5時間半未満と短いと
最も「うつ傾向や不安症」の症状が
表れやすいというものだった。

男子は8時間半~9時間半
女子は7時間半~8時間半
の睡眠を取っている生徒は
「うつ傾向や不安症」のリスクが
最も低かった。
※しかし、男子より女子の方が、
必要睡眠時間が短い
と解釈はできないとしている。

7時間半未満だと、
男女ともにリスクが高まった。

2015y01m13d_225041250.png

[10代のリスクを最小にするには]
8時間半以上の睡眠を取ることが望ましい。

ちなみに
睡眠時間の平均は、

中学1年生→【男子】7.9時間 【女子】7.5時間

高校3年生→【男子】6.8時間 【女子】6.6時間


平成時代に入ってから、
睡眠不足と精神疾患に関連があることは
判明していました。

しかし精神疾患にかかりやすくなる
思春期にどの程度睡眠時間が必要なのか、
調査資料は世界的に存在していませんでした。

2016y08m01d_172139304.png

[まとめ]
中学生や高校生は、
睡眠をおよそ8時間半
しっかりととった場合、
心の健康状態が最もよくなり、
逆に5時間半未満と短いと
「うつ病、不安症状」のリスクが最も高くなる
ことがわかりました。

佐々木教授は
精神的な病気の人の多くは10代のときに発症している。
中学生、高校生の頃に心の健康状態を良好に保つことは
非常に重要で、そのためにも十分な睡眠をとってほしい」
と話しています。

今回の調査は中高生を対象にしたものですが、
成人でも同等の結果が出ることは想像できるものです。

ただ成人の場合は10代よりは
睡眠時間は、1時間程度短くて
充分といわれています。

24時間稼働し、スマホが普及した現代社会、
10代の若者から社会人まで
自分の睡眠時間をどう確保するか、
自己管理が今後一段と重要になります。

2016y08m01d_192611184.png

「やりたいことは」たくさんある、
「やらなければならないこと」もたくさんわる、
ただし、睡眠時間は犠牲に絶対しない。

これが現代の日常生活の難題なのでしょう。

10代の若者は、受験勉強、ゲーム、SNSとを
どのように自己管理、時間管理するか。

社会人は、残業や過重労働が常態化している
ブラック企業の存在も問題になり、
かつ自己管理、時間管理も重なります。

現代社会は
睡眠時間を犠牲にせずに生活できるかが、
現代人の日常の
戦いなのではないでしょうか。

参考記事はコチラ
参考記事はコチラ
参考記事はコチラ

【スポンサード リンク】





「大人の塗り絵」に効果はこんなにあった! [健康知識]

2016y04m28d_121929274.png

大人の塗り絵の始まりは、フランスです。
フランス語で「塗り絵」のことを「コロリアージュ」といいます。
コロアージュはアートセラピー(芸術療法)として、カウンセリングの現場でも用いられる心理療法のひとつです。
アートセラピーとは、創作活動の中で自由に自分を表現することで、ストレス解消に効果があることから人気に火がつきました。
ここ数年、最初はフランスの女性たちの間で人気になり、今では男女問わず世界中で大人の塗り絵が大ブームになっています

大人の塗り絵の驚くべき効果が昨今注目を集めています。

ストレス対策に良いとされていた大人のぬりえですが、他にもさまざまな驚くべき効果があります。
精神的に何かと疲れている現代人にうれしい効果ばかりなので、注目されるわけです。

【ストレス解消効果 】
色を塗ることに集中できるので、ストレス解消になります。
いろいろ考えるのをやめて、大人のぬりえに没頭することでストレスから解放されます。
さらに集中力がアップしたり、頭の回転が早くなる効果まであります。

【リラックス効果】
1日に3分ぐらい大人の塗り絵に色を塗るだけでもリラックス効果が得られるといわれています。
心を休めたいときにもピッタリです。

【PMS改善効果】
PMS(月経前症候群)の中でも、イライラしたり、落ち込んだりする症状を改善する効果が期待できます。
大人の塗り絵にハマっていると、気持ちがフラットになっていきます。

【脳の老化防止】
大人の塗り絵は、脳のいろんな部分を使うので、脳の老化防止に役立つと言われています。

大人の塗り絵は、主に大脳の4つの部分を刺激します。
●図案をよく見て確認することで、視覚情報の処理をしている「後頭葉(コウトウヨウ)」に刺激を与えます。
●図案全体のバランスを考えることで、距離や位置の認識をしている「頭頂葉(トウチョウヨウ)」に刺激を与えます。
●手を細かく動かして塗ること、塗る構想を練ること、濃淡をつけて色を塗ったり、同系色でまとめてグラデーションのように塗るなど技法を工夫を創作します。
そうすることで運動機能、やる気、感情、計画、創造力、実行と高度な精神機能を司る「前頭葉(ゼントウヨウ)」に刺激を与えます。
●色や形を思い出したり、記憶することは、記憶、言語、聴覚を司る「側頭葉(ソクトウヨウ)」に刺激を与えます。

大人の塗り絵を趣味として続けていけば、将来的に認知症予防にもなります。
ちなみに、認知症の進行を遅らせる効果もあります。
このように大人の塗り絵は、脳を鍛えることができます。

【自律神経を整える】


<人気の「大人の塗り絵」3選>
今では、書店に専門コーナーまでできて、たくさんの種類の大人の塗り絵が店頭に並んでいます。
最も人気のある大人の塗り絵を3つ紹介します。

『ひみつの花園』
大人のぬりえの火付け役、日本でも2013年6月に日本語版が発行されました。
2016y04m28d_121253754.png

『かわいいものいっぱいの塗り絵ブック』
作者はイラストレーターの布川愛子さんです。
女子好みの「かわいい」がたくさん詰まっています。
2016y04m28d_121329402.png

『世界一周ぬり絵の旅』
作者はイラストレーターの柳川風乃さんです。
世界中の行ってみたい国の特徴が描かれているので、まるで旅をしているような楽しい気分になり、心がいやされます。
2016y04m28d_121731957.png

【達成感を味わえる】
普段の生活や仕事の中ではそうそう達成感や満足感を味わえる場面はないものです。
しかし、この大人の塗り絵は、完成した時の達成感は、脳内のドーパミンの発生によって気分がよくなるのです。
大人の塗り絵は1日で完成させることはできないほど、細かいものですので、「今日はここまでできた」という、その日の進捗状況の満足感も味わえます。

<大人の塗り絵の始め方>
図案と色鉛筆があればすぐに始められます。
図案は書店、100円ショップ、ネットで無料ダウンロードできるものもあります。
色鉛筆は、色鉛筆の数が少なくても重ね塗りをして色を作ることもできます。
(この重ね塗りで色を創り出すことも、脳を鍛えること、集中力アップにつながります)

まずは、家にある色鉛筆や100円ショップを利用して気軽に始めてみることを、おすすめします。
その後自分に向いていると感じたら、上記の人気の3選など本格的な図案を書店やネットで購入すればいいと思います。

日々のお仕事や、悩みで疲れている精神状態をいやしてくれる「大人の塗り絵」をあなたの日々の生活に取り入れてはいかがでしょうか。
ほんのひと時でも、パソコンやスマホなどから離れた「リラックス、いやし、精神集中」時間を持つことが現代人には必要だと思います。

【スポンサード リンク】





「産後うつ 」夫も2割近く経験!仕事と家庭両立の苦難 [健康知識]

2016y03m05d_233234225.png
女性の「産後うつ」が以前から問題視されていますが、父親も、家庭内の出産騒動からうつ傾向になる実態が、この程明らかになりました。
国立成育医療研究センターなどの調査で、子供が生まれた男性の2割近くが経験していることが判明したそうです。

うつ傾向がみられない男性と比べ、虐待行為のリスクが高まることもわかりました。

このうつ傾向は、「新生児の世話と仕事への責任感」から精神的に追い詰められ、不安ばかりで何もやる気が起きなくなるのが特徴です。
出産は父親にとっても人生で大きな出来事なのです。

国立成育医療研究センターなどのチームは、東海地方の自治体で、妻が妊娠中の男性のメンタルヘルスの状態や、虐待につながる行為との関係などを調査しました。

<調査期間2012年12月~2014年4月>

その結果、妻の出産後3ヵ月まで追跡できた215人のうち、
●物事がうまくいかない時に不必要に自分を責めた
●悲しくなったり、惨めになったりした
●自らを傷つける考えが浮かんだ
などの質問項目からなる検査で、うつ傾向を示した夫は36人(16.7%)いました。

産後にうつ傾向になった夫が虐待行為のリスクは、そうでない夫の4.6倍にもなりました。
具体的には
「子供の尻をたたく」
「風呂に入れなかったり下着を替えなかったりする」
「激怒して大声でしかる」
などの傾向があります。

仕事と育児を両立しようとして、肉体的にも精神的にも許容範囲を超えてしまうことが原因です。

職場では、核家族で子供が生まれた男性の様子に気を配り、必要に応じて、企業は労働時間短縮など、ストレスを軽くする対応と「父親も体調を崩す」という理解が、社会的に普及することが不可欠です。
父親自身も、心身の不調を感じたら早めに周囲にSOSを出すべきです。

育児や家事を手助けしてくれる、妻や夫の母親が同居していたり、二世帯住宅など近くに妻や夫の母親がいる家庭と、完全に夫婦で育児をしている家庭とでも精神的ストレスはまったく違います。

【産後うつ】
出産した女性が約半年以内に発症するとされる「うつ病」です。
女性ホルモン分泌の急激な変動や、環境の変化などが影響していると考えられています。
育児に過度な心配をする、気持ちが落ち込む、さらに育児放棄につながるケースもあります。
厚生労働省の調査では出産した女性の約1割が発症するそうです。
厚生労働省が進める母子保健計画「健やか親子21」は「産後うつ」を減らすことが重点項目のひとつですが、父親の「産後うつ」の実態はこれまでよく分かっていませんでした。
父親の場合は、出産という家庭環境の変化と仕事の両面からくる精神的ストレスが原因です。

【スポンサード リンク】




疲労と疲労感の違いは?抗酸化物質を積極的に摂取しよう [健康知識]

【隠れ疲労に注意】
疲労と疲労感は、
一般的に同じ意味で使われていますが、
実は別物です。

疲労が運動や仕事などで
物理的に体が疲れることを指すのに対し、
疲労感は疲れたと感じることを指します。

2016y02m11d_220352527.png

楽しいことには疲れを感じない。

逆に、体を動かしていなくても
嫌なことではすぐに疲れてしまう。

これは誰にでもよくあることですが、
疲労感が達成感、やる気、快感など
気分に大きく左右されてしまうことが原因です。

疲労感と疲労は、
必ずしも一致しているとは限らないのです。

疲労→物理的
疲労感→精神的

怖いのは、体は疲れているのに、
疲労感がない場合です。

疲れていないと思いこみ、
無理を重ねるうちに疲れは
蓄積されていき、“隠れ疲労”を招きます。

隠れ疲労を放っておくと、
過労により病気になったり、
最悪の場合“過労●”を招くこともあるため、
注意が必要です。

疲労感がないからと油断せず、
根本的な疲れを意識しましょう。

【スポンサード リンク】



【疲れの正体は?】
疲れは、睡眠不足や過労などで起こります。

その大きな原因として考えられているのが、
活性酸素です。

活性酸素は、私たちが呼吸で取り込んだ酸素の一部が、
体内で変化したものです。

強力な酸化力を持ち、
細胞をさびつかせてしまうため、
細胞が正常にはたらかなくなることで
疲れを招くのです。

また、活性酸素が細胞にダメージを与えると、
その老廃物に誘発されて、
疲れの原因となる
疲労物質「FF(ファティーグファクター)」
という疲労に関係するたんぱく質が
増加することも、
最近の研究で明らかになっています。

人間の体にはもともと、
活性酸素の害から身を守る、
抗酸化酵素が備わっています。

しかし、運動で筋肉を使ったり、
仕事で脳をはたらかせたりすると、
通常より多くの活性酸素が発生し、
抗酸化酵素だけでは
処理が追い付かなくなってしまいます。

さらに抗酸化酵素は加齢とともに減少します。

抗酸化力を高めて元気を保つためには、
食事かサプリメントで積極的に補わなければなりません。

抗酸化物質は野菜や果物など、
さまざまな食品に含まれています。

2016y02m11d_003617868.png

「疲れたときは甘いものがいい」はウソ
疲れがとれたように感じるのは、
一時的に血糖値が上がるためです。

でも、しばらくすると、
インスリンというホルモンの働きで
血糖値が急激に下がり余計に疲れを招きます。

「達成感があれば疲れは吹き飛ぶ」はウソ
達成感や、やりがいといった感情は、
自分でも気づかぬうちに疲れを、
精神的には隠してしまっているだけなのです。

その時だけ疲労を感じないだけです。

疲労感はなくても、体は確実に疲れています。

「栄養ドリンクを飲んでいれば大丈夫」はウソ
栄養ドリンクには、
スッキリシャキッとさせるために
カフェインや糖分が多く含まれています。

根本的な疲れはとれていませんので、
疲労回復にはなりません。

CMで「肉体疲労の栄養補給にリポビタンD!」は有名ですが
栄養補給とはいっても、
回復とはいっていません。

「疲れた時こそ、軽い運動がいい」はホント
適度に体を動かすことは、
疲労回復につながります。

疲れているとついゴロゴロしてしまいがちですが、
軽い運動などをしたほうが、
疲れが抜けやすくなります。

これは、体を動かすことで
血行が良くなるためです。

体に必要な栄養が、
血液に乗って体のすみずみまで届き、
疲労回復につながります。

疲れた時こそ、ウォーキングやストレッチなどで
体を動かしましょう。

【スポンサード リンク】



心筋梗塞、脳梗塞予防で、真冬に注意すべきこと [健康知識]

真冬になると、血管が収縮し、血液の流れは普段より悪くなってきます。
さらにヽ動脈硬化が起きていると、血管内が狭くなり、血管が詰まりやすくなってしまいます。
血管が詰まると、心筋梗塞や脳梗塞など、命に関わる重大な病気を招くこともあるので注意が必要です。

2016y02m10d_134840231.png

動脈硬化を防ぎ、血液の流れをスムーズにするためには、血液中のコレステロールや中性脂肪などが増えすぎないよう、食事に気を配ることが大切です。
肉に含まれる脂には、コレステロールや、血管を詰まりやすくする不飽和脂肪酸が多く含まれています。
肉よりも、中性脂肪や悪玉コレステロールを減らすDHA・EPAを含む魚などを積極的に食べるようにしましょう。
DHA・EPAはサプリメントでさまざまな製品が発売されていますので利用することをおすすめします。

また、大豆に含まれるレシチンは、増えすぎたコレステロールや中性脂肪を減らし、余分な脂肪の排出を促して、動脈硬化の予防になるのです。
外食が多く、検査値が気になる方は、レシチンのサプリメントが発売されていますので利用することをおすすめします。

さらに、葉酸もは血管の健康維持に役立つとして注目されている成分で、心筋梗塞や脳梗塞など予防する効果があるのです。
葉酸もサプリメントで簡単に取れます。

真冬に暖かい場所から急に寒い場所へ移動すると、温度差から急激に血管が収縮し、詰まりやすくなります。
脱衣所やお風呂場を事前にしっかり温めておいたり、トイレに暖房器具を置くなどして、真冬の家の中を、極端な温度差にならないように注意しましょう。
血液をドロドロにしないためには、水分を十分に摂ることも大切です。
寒い冬場でも、睡眠中は汗をかいていますので、朝は脱水状態になりぎみです。
朝起きたら、コップ1杯の水を頑張って飲むことで、血液をドロドロを防止することができるのです。


と、ここまでは、どこにでもある教科書的なお話でした。
しかし、肉好きの人が、肉をあきらめる生活、野菜が得意でないひとが、毎日必要量の野菜を食べること、おそらく無理だと思います。
青魚嫌いの人が魚ばっか毎日食べるのは不可能です。
そこで、私もやっている裏ワザ(?)を実行しましょう。
少し、お金はかかりますが、将来のあなたの健康と命のためと思ってください。

まず、肉ですが、好きな人は今まで通り食べ続けてもかまいませんし、野菜不足食事でもかまいません。
しかし!市販の野菜ジュースを毎日毎日ガブガブ飲んでください。
パッケージに書いてある1日の量の2倍は少なくとも飲んでください。
ここで注意することは、フルーツミックスの野菜ジュースはダメです。
また、トマト主体の野菜ジュースもダメです。
わたしのおすすめは、
『伊藤園 1日分の野菜』
『カゴメ 野菜一日これ一本 超濃縮高リコピン』
の2つです。

2016y02m10d_182303663.png

普通の野菜ジュースやトマトジュースよりもお高いですが、高栄養でおいしです。
私は『伊藤園 1日分の野菜』190㎎を毎日1缶飲んでいます。
私はそれほど肉好きではなし、野菜も食事で普通に食べていますので1缶ですが、もしあなたがお肉大好き人間で、しょっちゅう肉を食べていて、野菜が絶対的に不足している食生活を送っているのでしたら、2日分の量の野菜ジュースを飲んでください。

次に、DHA・EPAの青魚を普段食べない人、嫌いな人の対策方法です。
いくら魚が好きな人でも、毎日食べ続けるのは、現実問題として不可能です。
そこで、週1回くらい缶詰でおかずとしてサンマ、イワシ、サバのどれかを食べましょう。
缶詰でもDHA・EPA成分は壊れていませんので食べれば摂取できます。

2016y02m10d_175202538.png

骨まで食べられるので、簡単ですし、みんな安価な缶詰です。
とはいえ、毎日缶詰を食べるわけではないのですから、サプリメントを利用しましょう。
おすすめのサプリメントは
DHCのDHAとEPAです。

2016y02m10d_174910075.png

最安値で高品質ですので、ずっと続けられます。
あなたも、医者や教科書が教えてくれないこの裏ワザ(?)を使って、好きなものを食べ続けながら、絶対に心筋梗塞、脳梗塞を起こさない身体を手にいれてください。

【スポンサード リンク】




オフィスの乾燥にパーソナル加湿器が今人気 [健康知識]

目はショボショボ、髪はパサパサ、不意打ちの静電気に悲鳴が上がる。

冬のオフィスでは日々美容に敏感な女性たちが「乾燥」との闘いを繰り広げています。

そんな彼女たちの間で人気が高まっているのが、デスクにも置けるパーソナル加湿器。

オフィスの乾燥はクリームを塗ったり、目薬を差したりするたびに仕事を中断するので能率も下がります。


気象庁の統計では、東京の2014年12月の平均湿度は55%、最小湿度は16%を記録しています。

砂漠地帯の平均湿度は20~25%といわれていますので、実は砂漠より東京の方が乾燥している日もあるのが現実なのです。


オフィスの湿度は45~60%が理想

よく知られているように、湿度の低い環境では、風邪やインフルエンザなどのウイルスが蔓延しやすくなります。

湿度不足による髪のパサつきや肌荒れの心配も深刻です。

角質層の水分が10%を下回ると、かゆみや炎症を引き起こすドライスキンになる危険性が高まるのです。

一般的にオフィスの湿度は45~60%が理想とされていますが、暖房しながらその状態を維持するためには、オフィス全体を加湿する大掛かりな空調システムを導入しなければなりません。

そのため、今、私の周りだけを潤したい女性たちの緊急ニーズに応えた、手軽で可愛らしいパーソナル加湿器が続々と登場しているのです。


香水ビンや鳥の形をしたコンパクト加湿器を企画・販売するのは、デザイン雑貨などを扱うイデアインターナショナル。

2013年にスティック型の加湿器を、水を入れたグラスにさす「パーソナル超音波加湿器 TULIP STICK(チューリップスティック)」を販売し、人気に火がついたのです。

2015y12m20d_225949540.png

持ち運べる加湿器がほしいという開発チームのアイデアが始まりだったそうです。

このスティック型の加湿器は、オフィスで使いたいという女性を始め、出張が多くホテルの乾燥が気になる男性にも人気があります。

デザイン性の高さから、女性へのプレゼントとして買い求める人も多いそうです。


その他にも、

●ブック型のユニークな加湿器「パーソナル加湿器A5」(ドリテック)

2015y12m20d_225924528.png

●電源不要の「eco加湿器 うるおいAnimal ちいさな森」(積水樹脂)

2015y12m20d_230046778.png

も人気があるそうです。


手入れのしやすさも重要

一口にパーソナル加湿器といっても、蒸気で加湿するスチーム式、水を粒子にして噴霧する超音波式、湿らせたフィルターに風を当てて気化させる気化式など、方法はさまざまです。

また、USB接続のものやバッテリー内蔵のモバイル型、アロマに対応した機種まで幅広いラインアップが揃っています。

水を扱う加湿器は、雑菌が繁殖しやすいため、デザインや価格に加えて手入れのしやすさも重要な要素となります。

オフィスで使用する場合には、スチームがPCや書類にかからないように注意することや、作動音が静かなものを選ぶなどの配慮が必要です。

この冬から、あなたのデスクまわりだけでも潤い環境にしてみるのはいかがでしょうか。

【スポンサード リンク】




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:美容

仕事のストレスからくる病気 [健康知識]

仕事上のストレスで、さまざまな心身の不調を「職場不適応症」といい、発症するきっかけは、大きく3つあります。

2015y11m15d_205642874.png



①人間関係

職場におけるストレスの多くは、特に人間関係が原因です。

・上司や部下、同僚など職場内の人間関係がしっくりしない

・上司の不快な言動でプライドが傷つく

・人間関係が希薄で相談相手がいない

・上司と性格的に合わない

・職場で孤立    

など

特に新入社員(新卒、中途採用ともに)は人間関係で強いストレス状態になります。

緊張と孤独感の雰囲気の職場で、上司や同僚になじむことができず、孤立した精神状態になります。



②職務の不適正

・職種が自分の能力や個性と合っていない

・能力に見合わない高い成果を要求された

・苦手な職場に配置転換された

・せいいっぱい頑張っているのに成果が出ない

など

職種が本人の持ち味や能力とみあっていないため、行き詰まってしまうことです。

「職務の不適正」は新入社員(新卒、中途採用とも)に多く認められます。

また、中堅、ベテラン社員であっても、配置転換があった人に、しばしば「職務の不適正」が起こります。

たとえば、優秀な店長であった社員が、その業績をかわれて本社の管理職になると、仕事がうまくいかずに結局退職に追い込まれるなどがその一例です。
 

③過重労働

・長時間の労働が常態化

・心理的負担の大きい業務を一人でやらされる

・忙しいだけで達成感がない

・心身に余裕がなく生きがいを感じられない

・一人ではとうていできない仕事量が毎日ある


リストラをしたり、人員補充をしないため、1人の労働量がどこまでも増加する職場で「過重労働」が発生しています。

それにより人件費が減り、利益を上げようとする経営者の考え方です。

または、募集をしても、採用できない中小零細企業の場合、欠員のまま事業を進めるため、在職者に負担がのしかかり、それを経営者は「仕方ない」で済ましている場合が多くあります。

法定労働時間を超える労働が常態化し、業務内容も過酷で、労働環境も劣悪なまま、経営を続ける会社の従業員は心身とも限界を超え、消粍します。

さまざまな面で「荷重労働」であっても、それに見合う報酬があったり、本人が業務にやりがいを感じ精神的には充実したり、将来的に夢と希望を与えている会社であれば、かろうじて頑張ることができます。

しかし、それらがない職場では、不満や疲労が蓄積され、絶望し、いつかそれがさまざまな心身の不調へとつながる仕事を「荷重労働」といいます。


2015年12月1日から、「職場不適応症」対策の充実と強化を目的として、従業員数が50人以上の日本のすべての会社が「職場不適応症」を発症している従業員がいないかをチェックしなければならない法律ができました。

あなたが、自分は「職場不適応症」では? と思うのでしたら、この法律をネットでよく調べ、あなたなりの行動を強くお勧めします。

【スポンサード リンク】




前の10件 | - 健康知識 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。