SSブログ

ぶりの栄養がすごい!特に「寒ぶり」が! [健康知識]

【サラリーマンの適応障害、うつ、不安】人権軽視と侮辱から逃げる勇気を!

2015y11m11d_224139606.png

刺し身、照り焼き、塩焼き、プリ大根など、
寒くなると脂がのってブリがおいしくなってきます。

「ぶりカマ」の塩焼きも冬の楽しみな逸品です。

寒くなるとおいしくなる「ぶり」は、非常に栄養素も豊富な魚なのです。

タンパク質が豊富で、筋肉を作ったり精神の働きをよくしたり、
エネルギー源としても優れています。

頭をよくし、白内障の予防、老化防止の効果の期待できるDHAなどは、
「ぶり」の目玉周辺にとても多く含まれ、
「ぶり」の頭の部分は昔からアラ煮とか、
カブト焼きとして珍重されてきた料理法です。

また、血栓を防ぎ、血液をサラサラにする
EPAが豊富に含まれています。

DHA、EPAのほかに、視力障害に効果的なビタミンAも
目玉周辺には豊富に含まれています。

【スポンサード リンク】



そのほか、「ぶり」には疲労回復に効果的なビタミンB1、
体の成長に必要なビタミンB2、
神経と脳の健康に必要なナイアシンなどのビタミンB群が、
魚の中でもかなり豊富に含まれています。

さらに、カルシウムやリンの吸収を助けて、
骨を丈夫にする働きのあるビタミンDも多く、
血合肉の部分には肝臓や心臓機能を丈夫にし、
悪玉コレステロールを下げる働きのある
タウリンも豊富に含まれています。

タウリンにはEPAなどとともに
血圧を下げる効果があります。

「ぶり」の血合肉に含まれるタウリンの量は
マクロの血合肉に次いで多いのです。

通常はマクロの血合肉は刺し身などでは食べないため、
血合肉も食べられるブリの刺し身や照り焼きなどはその意味でも、
ものすごく多くの栄養素を摂取できるのです。

また、照り焼きや塩焼きなどには、
消化酵素に大根おろしを、
ビタミンCとしてレモを添えると
栄養のバランスはさらによくなります。

「ぶり」は

関西では「ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ」
関東では「ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリ」
と、大きくなるにつれて名前が変わる出世魚です。

おめでたい魚として、
関西ではお正月に欠かせません。

また、その時期に取れる天然のブリは
「寒ぶり」といわれ、高級魚に数えられます。
冬の栄養は「寒ぶり」で補給するのが効果的です。

【サラリーマンの適応障害、うつ、不安】人権軽視と侮辱から逃げる勇気を!

【スポンサード リンク】



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。